KeiYamamotoの雑記

考えたことや見て聴いたことを綴ります

コバケン/日フィル、ヴィルサラーゼ

今日の日フィルは凄かった。

小林研一郎が日フィルを指揮した。ヴィルサラーゼがソリストとして登場するので、期待してみなとみらいへ。

今日は年の功がなせる技を聴いてきた。ヴィルサラーゼは強い打鍵ながら、全く尖った音は出てこない。まろやかな高音域と、安定した低音域が程よく混ざり、バランスの良い音を聴かせた。時折リズムが前のめりになったかと思ったら、急に後ろに引っ張ったりと、緩急の差がかなりある。たまにオケと合わないこともあったが、日フィルはコバケンと共に、ソリストに最大限理解を示していた。

後半は田園。ゆったりとしたテンポながら、単なるオールドスタイルではない。コントラバスが適切なタイミングで音を出し、他の弦セクションがリズムをはっきり刻みながら、大きな音楽を作り上げていく。木管がまろやかの極みとしか言いようがない音を出し、暖かく豊かな演奏を実現した。第2楽章の美しさにもはや言葉は無かったが、第5楽章になると、人生に対する壮大な肯定のように、音楽が高らかに響いた。このような演奏を聴くと、生きていること自体が大いなる肯定であると思えてくる。コバケンの年の功と、人柄がなせる妙技であった。

感極まったコバケンによるマイクパフォーマンスの後、アンコールが演奏された。曲はいうまでもなく《ダニー・ボーイ》なのだが、今日は一味違った。ここまで感情に訴えるような弦セクションは久しぶりである。

万雷の拍手で終演。ここ数年の日フィルは熱演が多い。このような演奏が聴けるのが、日フィルの魅力だろう。