KeiYamamotoの雑記

考えたことや見て聴いたことを綴ります

スダーン/東響

スダーンの底力を見せつけられる演奏会であった。

ユベール・スダーンが東響を指揮した。今回のプログラムは編曲物。一風変わった取り合わせだが、スダーンがどう扱うか気になり、期待して足を運んだ。

前半から切れ味のよいシューマン。今回もマーラー編曲版を使用して演奏していた。スダーンはマーラーの編曲だからと言って、それを強調するようなことが少ない印象。前回のCDで聴ける演奏では、テンポもアクセントもかなりアグレッシブだった。今回はテンポ変化が極めて自然で、音楽の流れがシューベルトのような伸びやかさを備えていた。それによりコーダ手前で、ふくよかな弦楽合奏を聴かせることに成功していた。あれは脳天まで突き抜ける美音であった。スダーンの指示は相変わらず細かい。第4楽章のフルートのカデンツでも、普通なら奏者に任せるが、スダーンは細かく音量を指示していた。リハでかなりオーケストラを締め上げたことは容易に想像がつく。

後半もスダーンのこだわりが感じられる演奏であった。弦楽が極めて煌びやかに鳴り、第3楽章の鮮やかさは信じられないレベルに達していた。クラリネットを筆頭に、木管が際立って艶やかに聞こえてくる。第4楽章でロマの音楽を賑やかに奏でるオーケストラ。切れ味抜群の愉悦を感じる。コーダに近づくと、スダーンは完全にブラームスのことを忘れているかのように、打楽器を主体とした、シェーンベルクの音楽として指揮していた。

今日はオーケストラを聴く楽しさを実感する日になった。またスダーンのこだわりが満載な演奏会を聴ける日を待ち侘びている。